わたしは、全くピアノを習ったことがなかったですが、ずっと弾いてみたいと思っていました。
大人になり、仕事も落ち着いてきた23歳のとき、「よし、ピアノを習おう!!」と思って人生初めて習い始めました。
ですが、習う前は、
- 大人になって習ってもうまくなれるんだろうか
- つまらなさそうな教本とかで教えられるんだろうか
- そもそも仕事の合間でちゃんと練習できるかな…
など色々悩んでいました。。。
結局それからわたしは1年半ピアノを習ってみました。そんなわたしは「大人になってからピアノを初めて習い始めても大丈夫なのか?」という悩みについて答えていけそうなので、今回記事に書いてみました。
大人になって、初めてピアノを始めるか迷っている方は、是非最後まで読んでみてください!!
目次
ピアノは、大人になって初めて習い始めても遅くない

初めにもう結論を言ってしまいますが、わたしの体感からすると「大人になってピアノを始めても遅くない」です。
わたし自身、ピアノを習って本当によかったと思っています。
ただ「遅いかどうか」というのは、もちろん目指すところによって違うと思います。
大人から始めてクラシックでプロになる!というのはかなり難しいと思います。
その世界のことはわからないですが一般的に…。
わたしは元々趣味でピアノをやるつもりでした。
とはいえ趣味のなかでもちゃんとやって、いつか人前で弾くことも視野にいれてしっかりピアノを習いたいと思っていました。
そういう意味では、大人になって始めるのは遅くないですし、「趣味で高レベル」を目指すという意味では遅くないです!!
ということで、これから先は
- 趣味でピアノを始めたい!
- 趣味とはいえちゃんとレベルを高めたい。
- この歳になって今更だけど、趣味でもきっちりピアノを習ってみたい。
という人に向けて、書いていきます。
子どもの頃からピアノを習っている人と比べて、なにが劣る?

やはり、「今更初めてもいいのかな…?」と迷う人は、「子どものころからピアノを習っていた人のように、上手く技術を吸収してピアノを弾くことができないのではないか?」と考えているのだと思います。
まず年齢的な面でいうと、やる気さえあれば50歳~でもうまくなっているひとがいました。
先生も「50~60代くらい(わたしの記憶があいまいです。ごめんなさい)で初めてピアノを始めた人が今はすごく上手に何曲も弾いているよ」と言っていました。
先生情報ですが、そういう人が何人もいるそうです。
なので、年齢的に躊躇する必要はないと思います。
さて、子どもの頃から学んでいた人と比べて何が劣るかという話ですが、
わたしは専門家ではないので本当に参考程度に読んでほしいのですが、調べたところ
「問題意識をもってしっかり取り組めば、大人でもうまくなれる。ただ、一生懸命頑張った大人と子どもなら、子どもの方がうまくなる。大人は脳や体の柔軟性に欠けるので、子どもにかなわないところがある。」
というのが一般的な見解のようです。まとめると、
- トップレベルの争いになると、子どもから習い始めている人にはかなわない
- 脳や、体の筋肉の「柔軟性」で子どもに劣る
- 感性や技術の吸収率で劣る(同じことを習っても習得までに時間がかかる恐れがある)
ということですね~~。
つまり、「問題になってくるのは、トップレベルでの問題」ということです。趣味で高レベルを目指すのに、大人になってからだから…と躊躇する必要はありません。
ピアノにも向き不向きはあると思うので、結局やってみないとどれくらい上手くなるかなんてわからないです。向き不向きによっては、子どものころからやっていた人より上手くなる可能性もあると思います。
結局、どれくらいうまくなるかなんて頑張り次第なところもあります。
大人から始めても、ほとんどの人が趣味で思い描いているところまでは到達できるというのがわたしの体感です。一緒に頑張りましょう!
大人も子どもと同じように、初めは教本から?

わたしも始める前は、
そう思っていました。
ここではその疑問に答えていきますね!
大人と子どもの習いかたは違う
どこで習うかにも違うと思いますが、
わたしの先生は選ばせてくれました。
一から教本で(それでも子どもよりはきっちりやらず)やっていくか、
レベルに合わせた知っている曲を弾きながら基礎を学んでいくか…
先生も後者をおすすめしていましたし、わたしは曲から始めました。
先生いわく、
「子どもだったら一から教えるけど、大人は気を付ける部分を理解して曲を弾くことができる。
それに、早く曲を弾けるようになりたいでしょう?
大人の人は時間もそんなにとれないことが多いし、曲のレベルを上げながら基礎を学んでいくのが早いよ!」
そんな感じで勧めてもらい、わたしは「星に願いを」から練習を始めました。
教本とか全く使っていません!
良し悪しは色々とあるのでしょうが、どんな先生にも自分の意見をいえば、意見を尊重してくれると思います。
なので、必ず教本から始めるもの!というものではありません。
わたしもちゃんと習ってうまくなりたい!という気持ちはありましたが、
曲からやってよかったなと思っています。
感情の乗せかたなども、曲で教えてもらえてわかりやすかったです。
わたしが進んだ具体的なステップ
わたしは、会社で正社員をやりながら、1回30分・月2回というレッスンの受けかたをしました。
という声が聞こえてきそうなので、今までに弾いた曲名を羅列します。
- 星に願いを
- 渚のアデリーヌ
- My Favorite Things
- エリーゼのために
- いつも何度でも(弾き語り)
2曲目の「渚のアデリーヌ」が弾けるようになったときはすごくうれしかったですねーー!
「エリーゼのために」とかも超有名曲ですね!弾けてよかった。
最後に「いつも何度でも」が入ってきてます。
と思われそうですが、わたしは実は弾き語りがしたくてピアノを始めました。
なので、先生とも相談して、弾き語り曲の練習をやっと始めました。
それが、最後に簡単そうな「いつも何度でも」が入っている理由です。
大人で初めて習う場合は、「独学」より「先生から習う」のがおすすめ

「ピアノ独学」だったら学べなかったこと
わたしがピアノを習ってよかったと一番思うのは、
「ピアノが上手い」の概念が変えられたこと です。
わたしがピアノを独学で学んでいたら、
ピアノを弾く上で必要な、根本の考えかたを間違えたままになっていたと思います。
数年でもいいので、初めは習うのがおすすめです。
ちなみにあなたは、ピアノが上手いってどういう人を想像しますか?
ここで一回考えてみましょう。
とか言わずに!さあさあ!!
自分が目指す、ピアノがうまい人ってどんな人ですか?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
考えてみましたか?
わたしがピアノを習う前に思っていたのは、
- 楽譜をパッと見てピアノが弾ける人
- 難しい楽譜を弾ける人
こんな人でした。
習う前なら、そう思う方も多いと思います。
ですが、今はそうは思いません。
ピアノが上手い人は
「感情を乗せてピアノを弾ける人」
これだと、今は思います。
そういう見方ができるようになったのは、ピアノを習ったから。
独学では知りえなかった感覚です。
先生によるかもしれませんが、
わたしの先生は、感情を乗せて弾けているかを重要視して伸ばしてくれる先生でした。
わたしがつっかえながら、止まりながら弾いていても、感情を乗せて弾けていればほめてくれました。
逆に止まらずに通して弾くことができても、単調に弾いていると「もっと表現をつけてみましょうね~」と言われてしまいます。
ピアノって感性を豊かにしてくれる楽器なんだなと、身をもって知ることができました。
初心者でもすぐに感じられるようになりますよ…!
そもそも独学だと続けるのが大変
わたしは学生時代に「独学でピアノ始めるぞ!!」と思って電子ピアノを買いましたが、全く練習が続かずオキモノと化してしまいました…。
会社員になってからピアノを習い始めたのでその頃はそんなに時間もなかったですが、「明日ピアノのレッスンだ!!」と思ったら数日前から必死で練習できるものです。
誰かが見ててくれるって大事です。
それに、独学では楽譜通りなんとなく弾けて満足してしまっていたと思います。
わたしは独学よりも、ピアノは習いに行くのがおすすめですね。わたしはピアノを習い始めてピアノの楽しさに気づけましたよ!!
わたしの先生選びはこうだった
先生の話がでてきたので、わたしの先生の選びかたがどうだったか書いておきます。
わたしは、家の近くのピアノ教室に行きたかったので、
Googleマップで探しました。
という声が聞こえてきそうですが、そんな感じでした。笑
結局行ってみないと自分と合うかどうかなんてわからないかと思いまして…。
でも、とりあえず自分の状況を伝えて、受け入れてもらえるかは確認しました。
- 自分が20代で今まで全くピアノを習ったことがないこと
- 会社員であまり時間をとれないかもしれないこと
- 弾き語り希望なこと
わたしの場合は、これらは先に伝えましたね。
受け入れてくれるとのことだったので、その教室に決めました。
先生によるあたりはずれは大きそう
わたしはたまたま初めの先生がわたしに合う方だったのですが、やっぱり当たりはずれはあると思います。
この点はわたしは経験不足なので参考程度のことしか言えませんが、
行ってみて、合わなかったら先生を変える
を繰り返すしかないと思います。
口コミをしっかり調べることも必要だと思います。
どんな感じのレッスンか、どんな先生か…
なんとなくの雰囲気はつかめると思います。
でも、やっぱり行ってみないとわからないことは多いと思いますし、
口コミを書いている人にとってはいい先生でも、あなたにとってどうかはわかりません。
ちなみにわたしの先生は、半分雑談・半分レッスンみたいなやりかたでした。笑
わたしは雑談の中で先生のピアノに対する考えかたや、人生観とか聞くのが楽しくて好きだったのですが、
「半分雑談」が時間の無駄とか、お金払ってんのに…と思う人もいると思います。
なので、結局その人に合うかどうかです。
色々な教室に行ってみるしかないと思います。
大人が通うピアノ教室は、大手?それとも個人教室?
ピアノ教室は大きく分けると大手音楽教室か、個人で運営している教室があります。
ここでは、どちらがいいのかメリット・デメリットを書いていこうと思います。
☆大手音楽教室のメリット
- 基本の教材&方針がしっかりあるので、ある程度の技術の保証がなされている
- 大人の初心者が多く、発表会などに参加する機会がある。(場所によりますが)
- グループレッスンがあるところが多く、仲間が増える
☆大手音楽教室のデメリット
- 教室の都合で先生が代えられたり、逆に代えられなかったりする
- 制度がしっかりしている分、スケジュールなど融通がきかない
- 大手は比較的価格が高い
☆個人教室のメリット
- 制度がいい意味でゆるいので、コミュニケーションをとる時間をとりやすい
- 先生が変わったりしない(先生を選んで教室を決められる)
- 自分なりに志をもって運営している先生に出会える
わたしは個人教室に通い、先生に出会えて本当によかったと思っているので、先生が言っていたことを補足しておきます。
「わたしが大手音楽教室のピアノ教師に就職しなかったのは、ある程度方針が決められていて、それに沿ってやらないといけないことがイヤだったの。教えながら自分なりによかったと感じたことを、次に生かしていくような教えかたをしたかった。」
わたしの先生のように、高い志のもと運営されている先生もいらっしゃいます。
☆個人教室のデメリット
- 先生によって方針がバラバラ
- いい先生を探すのが難しい
大手?それとも個人教室?まとめ
どちらも一長一短ですね。
あなたに合う方を選んでみてください。
大手か?個人教室か?だけではなく、その教室によって個性もあるでしょう。
わたしは個人教室にいきましたが、マンツーマンで自分のペースで練習できたのでよかったです。
グループレッスンではなかったので、仲間とかは全く増えなかったですが…。
音楽教室をご紹介。色々と見に行ってみて!
サイトを見てみるだけでもスクールの雰囲気がつかめます。
ほとんどの教室で体験レッスンをやっているので、いろいろと行ってみるのもおすすめです。
↓やはり大手、ヤマハの音楽レッスン!要チェックです。
↓こちらは東京に限られてしまいますが、きっちり落ち着いた印象のスクールです。
↓こちらも東京のみです。明るい印象のスクールです。
わたしも近くの教室をGoogleマップで調べたくらいですし、それでもいいと思います。笑
初めから好きな曲を弾ける?
ここまでに何度もお話ししていますが、わたしはピアノ弾き語りがしたかったので、
基本的にJ-POPやロックが好きで、好きな曲を弾きたかったんです。
その旨伝えてみましたが、ピアノの基本を学ぶためにいったん基本の曲からやってみましょうということになり、簡単な曲から学び始めました。
そんな感じで先生セレクトの曲を学び始めることにしました。
結果的には、ちゃんと基本曲の練習をしてよかったと思っています。ピアノの良さを知ることができました。
わたしのように、J-POPやロックなどから始めたいな~と思っている人も、ピアノの基本局から入るといいかもしれません。
曲選びは先生と相談して決めてみてください!
自宅での練習&使用機材

アパートで電子ピアノで練習してました
ピアノを持っていない人は買うところからのスタートなので、悩むところではありますよね。
わたしは学生時代に独学で始めようと電子ピアノを購入してヘッドホンをして練習していました。
電子ピアノは「ヘッドホンを代える」と練習の質があがる!
レッスンではグランドピアノを弾くのですが、電子ピアノとまるで音が違って驚きます。
やっぱりグランドピアノは憧れですね…。
流石に趣味でいきなりグランドピアノを買う人はそうそういないと思うのですが、やはり練習しているときの音質は上達にかなり影響すると思っています。
そこで、ピアノは難しくてもヘッドホンは性能のいいものを購入することがおすすめですね!
ヘッドホンを買い替えただけでかなり音質がかわりました。
わたしが使っているのはこちらのヘッドホン。
¥2,000程と安いですが、電子ピアノに元からついていたものと比べるとかなり音質がよくなりました。
コスパのいい投資でした↓↓
もう少し予算があるようでしたら、これはかなり評価の高いヘッドホンです。
わたしもこれくらい買っておけばよかった…。
もう少し上手になれたら買おうか迷っているヘッドホンです。¥5,600ほど↓↓
電子ピアノで練習するなら、ヘッドホンへの投資はマストでしたほうがいいと思います!
電子ピアノっておいくらくらいで買える?
ちょっと趣味で始めるには「電子ピアノは高そう…」というイメージですよね。
どれくらいの値段で買えるものなのか、ご紹介します。
安く、でもそれなりに鍵盤も重く練習になる人気の電子ピアノがあります!
こちらはなんと、¥37,149(送料込み)!!予想よりずっと安くないですか?
わたしは5万円くらいの電子ピアノを使っているので使用感は似ていると思うのですが、やっぱりいいピアノと比べてしまうと音質は劣ります。それでもちゃんと88鍵あり練習には問題なく使えるので、趣味で気軽に始めたい方にはこの価格帯の電子ピアノはおすすめですね。
もう少し予算に余裕があるなら、15万~20万くらいなら、もっと音質のいい電子ピアノが購入できます。
こちらは¥178,000のピアノです。
大人の趣味ピアノまとめ
まだピアノをはじめるか迷われていますか?
ちなみにわたしは会社員をしつつ、他の予定もガンガン入れつつ、それでもなんとか練習してピアノを楽しむことができました。
忙しいあなたも、隙間時間で練習していけば少しずつ蓄積されて気づいたらそれなりに弾けるようになるはずです。
せっかくのやってみたい!の気持ち、無視するのはもったいないです。
始めるのに遅いなんてことはないので、是非少しでも行動を起こしてもらえると書いたかいがあります。
わたしは大人になってからでもピアノを習ってよかったと思っています!
是非、趣味のピアノ始めてみませんか?
コメントを残す