4月から”人と話す旅”日本一周予定のゆかかです!
本日は、とある地域の地域おこし協力隊が何をやっているか気になって、
情報をあさったのに、
全然わかんねーーー!
ってなった話です。
もったいないな・・・
というのが第一印象です。
私は、その地域に興味があり、
どんな活動をしているか知りたい。
そう思って求めるページをひたすら探しているのに
それでも見終わって、
よくわかんなかった。
という印象を受けました。
探している私でみつからないのですから、
ふっと見て、興味をもつ人は少ないのではないでしょうか。
こちらが知りたいのは、
- 今までどんな活動をしてきたのか
- 年間のイベント
- その地域の見どころ
- 外の人はどうやって関わればいいのか
などなど…のように、まとまった情報なのですが、
その地域は、フェイスブックページと市のホームページのみが発信媒体のようで、
バラバラと日々あったことが流れていくのみなのです。
市のホームページは言わずもがな見にくいですしね。
そもそも(地域に)発信の必要はあるのか?
やっぱり地域のよいところがよくわかるページがあれば
- 遊びに行く人が増えたり、
- イベント事にしっかり人が集まるようになったり、
- コラボするみたいに新しい企画が生まれるようになったり、
- 助言してくれる人が現れたり、
- 住民も地域のよさを再認識できたり、
- いざって時に助けてくれる隠れファンみたいな人がでてきたり、
いいことは色々あると思うんですよね。
発信の意味はある
と私は思っています。
必要かは、その地域がどうなりたいかにもよると思いますが…
見づらい発信は伝わらないので、
見やすい発信が求められる。
なのに、それができていないところは、
地方ならなおさらいっぱいあるのではないかと思います。
私がやってみたいこと
私は地域おこし協力隊の方に接触し、
- 地域の魅力を教えてもらう→実際行ってみる
- 地域おこし協力隊の活動内容を知る
- インタビュー
を旅をしながら行って、ここで伝えていきたいです。
私の目的は・・・
ただ旅を楽しみたい。笑
ついでに訪れた地域のためにちょっとは力になればいいなぁなんて
早くいろんな地域の魅力をみつけたいなぁ~~
コメントを残す