愚痴ばかり言う人への対処法

スポンサーリンク

ゆかかです~~!

本日は愚痴ばかり言う人への対処法について書きたいと思います。

愚痴ばかり聞かされて辛い方だけではなく、

普段の心構えとしても知っておくと得だと思うので、

是非お付き合いください!!

話を深めない

話しをするときは、

話し手よりも、聞き手の方が大変だと言われています。

なんだかんだと愚痴を言わると、

聞く側は辛いですよね。

 

ただ、それも、聞き方のコツがわかれば

ある程度回避することができます。

 

その中の1つが話を深めないです。

なんだか冷たいようですが。笑

 

心優しい人は特に、

しっかり深く聞いて、理解して、親身に聞いてあげないといけないと思っているかもしれません。

 

ですが、愚痴というのは

基本的に話す側が発散したくて行っていることで、

話す側としても、あまり聞き手の負担になりたくないと思っていることも多いです。

 

なので、聞く側が負担にならない程度に聞いて、

共感しているサインだけ上手くだすことで充分です。

(もちろん、聞く側も深く関係していて、しっかり相談したいと言われた場合は別です。)

 

具体的に言うと、こちらから質問しない。

相手から引き出そうとしないで、

私もそうだよ~

そういうこともあるよね~

と共感のサインを出す程度にとどめてオッケー!ということです。

 

話をどんどん深くしてしまうと、

聞く側の負担が大きくなり、

結果として、話し手にとっても

  • 次の機会に愚痴りずらくなる
  • 聞き手に予想以上のストレスを与えてしまう

等不本意なことになってしまいます。

 

ちょっとした愚痴の言い合いは、

それぞれのストレス緩和や、

コミュニケーションとして、

意外といい側面もあると思います。

 

愚痴の内容にもよりますが、

ちょっとした愚痴を言い合って、

それなりに聞き流すくらいの方が

いいときもあります。

 

愚痴に対して自分(聞き手)の成功体験とか言わない

相手が愚痴を言っているときに、

私はこうしたよ~

とか言わないほうがいいです。

 

そうすることで、相手と自分の間に

格差があることを伝えてしまいます。

相手:上手くいかない→愚痴

自分:上手くいったからアドバイス

なんて、自分が優位だと示す立ち位置は避けるべきです。

 

愚痴を言う人は基本的にアドバイスを求めていません。

もちろん、家族とか、関係の深い間柄であれば、

時にアドバイスが必要な時もあるかもしれません。

 

ですが、愚痴ばかり言うような人には

アドバイスをする等、

自分と相手に格差があるようにふるまわず、

同じ土俵に立って、共感しているサインをだすくらいの方が

双方にとっていいことが多いと思います。

 

アドバイスより、共感が求められていることが多いということを念頭においておきましょう。

 

 

一旦受け止めて、地に流す

愚痴はまともに受け止めちゃうと

双方にとってよくないです。

 

一旦受け止めて、そのあとは

ばいばーーい ヽ(=´▽`=)ノ

と地に放出するイメージで聞いた方が

お互いストレスにならずにいいと思います!

 

前述しましたが、ちょっとした愚痴は

精神の健康のためにいいこともありますし、

上手く付き合っていきたいものですね~~

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。