地域おこしに興味がある人に1つの気づきと、私がこれからしたいこと

スポンサーリンク

4月から地方を移住して周る予定のゆかかです!

今回は前回の続きです!

(前回の記事はこちら↓)

地域おこし協力隊の悩みを知ったら、、、そこには葛藤があった。

前回の記事では、

地域おこしをしよう!と思っても

何したらいいかわからない

とぶち当たってみなさん困ってるみたいだった。。。

ということを書きました。

 

そこで興味深い意見を聞きました。

収益と地域おこしを、初めから結びつけるのは難しい

それは、

地域に貢献するための活動で安定した収益を得るのは難しい。

生計を立てるための収益を得るための活動と、

地域に貢献ための活動は、わけないと難しい。

ということでした。

 

地域おこしは、

やることが決まってて、

それをすれば給料がもらえる!

とかじゃない。。。

自分で新しく考えて、かつすぐに収入にするのは

そりゃ難しいですよね。

大変さは、0からの起業家みたいな感じ。

 

 

とにかくいろんな例が見てみたい!

地域おこしの協力がしたい人はどうしたらいいんだ…?

→今やってる人からヒントくらい得られるはず!

 

ということで、

地域おこしを考えている人が

どんな活動をしていて、

どのように営みをしているか見てみたくなりました。

 

転々と移住していく中で、

出会った人、紹介してもらった人で

面白い人をインタビューとかしてみたいです。

 

地域おこし協力隊は、配属された地に、

その後も移住することを1つの意義としています。

 

ですが、任期が終わりかけると

あれ、収入源がない・・・

ってなるみたいです。

 

それで、結局東京に帰っちゃうとかもあるそうです。

逆に、ちゃんとそこに住み続けている人もいるそうです。

そういう人はどうしているんだろう。。。気になる。

インタビューしてみたいなぁ

 

また、気付いたことがあれば書きますね。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。