【簡単美味しい♪】いかにんじんのレシピ【福島県棚倉町の郷土料理】

スポンサーリンク

4月から田舎へ旅に出る予定のゆかかです!

先日、福島県東白川郡棚倉町(通称『棚倉(たなぐら)』に行って参りました!

その際、急遽お料理教室に参加することができ、地元の方と一緒に作った『いかにんじん』がとっても美味しかったので、作り方をここに載せようと思います!

簡単ですし、本当においしいので、是非作ってみてください!

いかにんじんを食べての感想

まず、先にどんな食べ物なのかお伝えします。

 

いかにんじんて何よ??美味しいの??

 

と正直言って半信半疑でしたが、作ってみたらおいしい!!!

なにこれ!家でもつくる!!ってなりました。笑

いかにんじん↓↓

一見人参も柔らかくなってて、しっかり煮られているように見えると思いますが、実は煮込まないので人参はパリパリして歯ごたえのある料理です。

人参の味、辛さ、甘さがコラボして、ずっと食べていられる味です。

ぱりぱりぱりぱりぱりぱりぱり……

 

いかにんじんに必要なもの

必要なものはこちらです!

・にんじん

・するめいか(カットされているもの、姿干し、どちらでもOK!)

・醤油

・料理酒

・砂糖(またはみりん)

これだけ!!簡単にそろえられますよね♪

 

料理教室で使ったするめいかはこちらです。↓↓

私たちはカットされたものを使いましたが、(こっちのほうが楽なのでおすすめ!)姿干しを細くハサミでカットしてももちろんOKです。

 

いかにんじんの作り方手順

早速手順です!

①するめいかをカットして、洗う

 

するめいかをカットします。長さが長い場合は、つまようじくらいの長さにハサミでカットします。

その後、水で洗います。

あんまり洗わないと、臭くなってしまったりするようなので、4、5回くらいしっかり洗うのがコツです!

これは面倒くさがらないようにしましょう!せっかく作ったのにいかの臭みがあると残念です。。

 

その後、ザルに入れて水を切っておきます。

 

②にんじんの皮をむいて、千切りに

あんまりゴツいと味がしみなくなるかもしれないので、なるべく細く切るのがいいと思います!

なんだかんだこれが一番大変な工程かも!頑張って千切りしましょう!!

 

塩をふるやりかたもあるらしいですが、ちゃんと細く切れていればやらなくてOKだそうです。

細く切って、1工程省いちゃいましょう!!

 

 

③カットした人参と、するめいかを合わせる

ボウルに入れるだけです。笑

はしでシャシャッと混ぜ合わせます。

 

④調味料を煮立てる

鍋で、醤油、酒、砂糖を煮立てます。

割合は、2:2:1くらい。

分量ですが、教えてくれた方もだいたいでやってました。笑 にんじんがつからない量でいいです。そんなに量はいりません。

鍋で一回煮立ったら、火を止めます。

 

⑤いかと人参に、調味料をかける

そう、いかにんじんは煮ないのです。調味料はかけるだけ。

そして数分放置して味をしみこませ、完成★

 

さいごに

小腹がすいたとき、おつまみに最適ですよ~~

人参を切って、調味料をぶっかけるだけなので、簡単です。

是非、福島の味を体験してみてください♪

 

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。